放置ゲームとかシミュレーションゲームとか、数字が増えていくのをずーっと眺めたり、施設をグレードアップしまくったりするのが好きです。
1~2週間も集中してやったら大抵飽きてしまうのですが、「フローズン・シティ(Frozen City)」は1ヶ月半くらい毎日起動しています。
せっかくどハマりしたのでブログで紹介します!
今回は、フローズンシティについてお話ししていきます。
フローズンシティはこんなゲーム
フローズンシティは、氷河期となってしまった未来の地球が舞台のゲームです。
人々はなんとか身を寄せ合って集落を作り、命を繋ぎます。
生きるためにトーチの火と食糧は絶やさず
とにかく寒いので火は必須。
オン・オフと切り替える機能がありますが、自らオフにすることはありません。
吹雪が来たら過熱モードをオンにして寒さをしのぎます。
トーチの火を燃やし続けるための燃料を確保して、食糧を確保しつつ、料理をつくってサバイバー(住人たち)に提供していきます。
材料が尽きたり、食事の時間までに人数分の料理を作れなかったりすると、サバイバー(住人たち)は飢えて倒れていきます。
- トーチの火が弱い・絶えると温度計マークのゲージが下がる→病気になって帰らぬ人が出てくる
- 食べものが不足すると胃袋マークのゲージが下がる→飢えて帰らぬ人が出てくる
- 住居のレベルが足りないと睡眠マークのゲージが下がる→ストレスが溜まって脱走する人が出てくる
帰らぬ人が続出したり脱走したりする人が増えると「サバイバー属性」内のゲージが溜まります。
MAXまで溜まるとストライキが起こるそうです。
私はまだ脱走者とストライキは経験していません
(飢えと病気で、帰らぬ人続出状態にはなりましたが)
エリアごとに開拓を進める
一つのエリアをクリアしたら次のエリアで同じように開拓していきます。
イメージとしては、
ここのエリアを拠点にして開拓を進めよう!
指導者(プレイヤー)がいなくても
十分生きていけるようになったなぁ
また新しい拠点を作って
少しずつ開拓エリアを広げていこう!
という感じなのかな、と思っています。
基本的にやることは一緒ですが、エリアごとに施設で作れるものが変わっていきます。
ですがプレイヤーとしては、タスクを消化しつつひたすら施設のアップグレードすることなので、やることは一緒です。
フローズンシティのここが良い・ここが悪い
- 施設はレベルを上げるだけ(配置を考えなくて良い)
- デイリークエストがほぼない(一日でやらなきゃいけないことが少ない)
- 中盤から材料が溜まりにくくなる
- 狙った英雄が出にくい
- 帰らぬ人がボンボンでてくる
フローズンシティのここが良い
ひたすら施設をアップグレードすることで進めていくゲームなので、プレイヤーのやるべき仕事が少ないです。
施設の配置を決める必要もありません。
「ここにこの施設建てるから、必要な材料を溜めてねー」って具合です。
英雄を育てたり、英雄や材料を集めるために冒険したりすることはありますが、一日の中の操作数は少ないです。
冒険は一日一回だけできるやつなので、デイリークエストという名ではありませんが、実質デイリークエストと同じようなものです。
一日でやらなきゃいけないタスクとしてはこれだけです。
デイリークエストであれもこれもやって,ウィークリークエストでこれも消化しなきゃ!
……というのがないです。
オフライン時間は2時間まで(課金で6時間まで延長可)ですが、焦らずにクリアするつもりならアップグレードしなくてもなんとかいけます。
たまに開いて、レベルアップできる建物をバーッとレベル上げして、時間のあるときに冒険する形で進められます。
私は一回のプレイ時間が長いゲームは長期間続けられないので、フローズンシティはちょうど良いみたいです
フローズンシティのここが悪い
フローズンシティは、ステージ型のシミュレーションゲームや放置ゲームによくある、序盤はスイスイできるけど中盤からクリアに時間がかかるタイプのゲームです。
序盤は材料ががんがん生産されていくのですが、中盤から生産効率が落ちていきます。
また、食事中や夜間はサバイバーが生産しなくなるので、ゲームをつけっぱなしにしてもそんなに材料が溜まっていないような気がします。
正確に計測はしていないので体感ですけどね
さらに、3つ目のエリアから出てくる英雄システムが曲者です。
このゲームのガチャ要素に当たります。
英雄を持っているかどうかで生産効率に差が生じます。
英雄システムが始まった直後はタスククリア報酬で必要な英雄をもらえますが、エリア5つ目の「プレーンシティ」からは確定でもらえなくなってきます。
※たまに宝箱はもらえるので、運が良ければそこから出てきます
- 該当の英雄が出ない
- →生産効率を上げられない
- →必要な材料・食事を用意できない
- →設備をグレードアップできない
- →空腹・ストレスでサバイバーが消えていく
負の連鎖が起きます。
病気になったサバイバーは治療所に入院するのですが、治療所や英雄のレベルが低いと回復が間に合わずに帰らぬ人になっていきます。
すぐに人員は補充されるんですけど……ね
極寒の中、安楽の地を求めてここまで来ただろうに、飢えと病が蔓延る地だったって……ね
ごめんね……
ちなみに、必要な英雄を全然引けなくてもクリアは可能です。犠牲はありますが。
フローズンシティのガチャ要素
英雄を上げられる人(施設の生産量)をガチャの宝箱で引きます。
英雄のレベルが上がるとアイテムの生産数が上がります。
さらに、英雄のレベルごとに、施設に配置できるサバイバーの人数も変わります。
英雄のレベルでアンロックされると、それだけ多くのサバイバーに仕事をさせられるようになるのです。
- 青い箱=ノーマルな宝箱
- 紫の箱=レアな宝箱
- 黄色の箱=黄金の宝箱
ノーマルな宝箱(無料ガチャ)
ノーマルな宝箱は8時間ごとに無料で開けられるボックスです。
広告を見るとさらにもう一回開けることができます。
8時間きっちりで毎回ゲームを開けるわけでもないので,体感一日2回開けられるかなーってくらいです
出てくるのは、
- 英雄のレベルアップに使う☆(希望の星)
- 英雄のアップグレードに使う赤い石(灼熱の星)
- レアの英雄カード
です。
たまにエピック英雄(紫のカード)が出てきます。
ノーマルな宝箱からエピックはほぼ出ないです。
でもたまに、本当に極々稀ににエピックが出てきます。
キッチンを担当するシェフのエピック英雄が無料箱から出てきたときはびっくりし過ぎて声が出ました
エピックを出そうと思ったら、確定でエピックが出てくる、レアな宝箱か黄金の宝箱を狙った方が効率良いです。
おすすめは黄金の宝箱!
レアな宝箱と黄金の宝箱(宝石で引く)
レアな宝箱(紫の箱)と黄金の宝箱(黄色の箱)は宝石で引きます。
宝石は課金したり、タスクをクリアしたり、イベントに参加したりするともらえます。
レアな宝箱は報酬でもらえるのを開けるくらいでいいかも
宝石×800個とお高めに見えますが、自分で開けるなら黄金の宝箱の方がうま味が多いです
5ステージ目(プレーンシティ)くらいからきつい
いま(8エリア目)でも覚えています。
燃料(石炭)を生産する施設の英雄が全然出てきてくれなかったときのことを。
他の施設の英雄は、無料宝箱やタスクの報酬で出てきたのですが、よりにもよって燃料を生産する施設の英雄が出てきませんでした。
この人だけ全然出てくれなかったので、この施設だけサバイバー一人だけで生産を続けていました。
月額の課金(一番左)をして手に入れたダイヤで黄金の宝箱を回しましたが、それでも出てくれなかったので諦めて、英雄がいないまま続けてやりました。
たくさんの人が倒れたけどクリアできましたよ!
たくさんの人が倒れたけど……
課金はいる? 無課金でいける?
私は課金しました(したけどどうにもならなかった)が、結果として言えば課金はしなくてクリアできたのかなと。
1施設くらいなら英雄は出なくてもなんとかなりました。
施設には、生産量を上げる要素と、生産速度を上げる要素があります。
この二つを上げられるだけ上げると、英雄がいない施設を抱えていてもギリギリクリアは可能です。
代償として多くの人が倒れますが、可能でした。
毎回同じようなギリギリ経営は(精神的に)きついです。
でも、毎月1,000円以上の課金をするのは(財布に)きついです。
このゲームはイベント報酬がかなり美味しいので、イベントを活用します。
フローズンシティのイベントは優しい
フローズンシティでは現在、3種類のイベントが発生します。
- おじいちゃんの農場
- 海上の漁場
最後の秋
「最後の秋」は先日(2月中頃?)始まったばかりなので、まだコツはつかめていませんが、「おじいちゃんの農場」と「海上の漁場」のコツはつかめてきました。
フローズンシティのイベントはどれも優しいです。
「易しい」じゃなくて「優しい」です
現状、どのイベントも英雄や英雄アップグレードの材料などが手に入りやすいのです。
しかも、無課金でもたっぷり報酬がもらえます。
もしメインエリアのクリアが厳しくなってきたらとりあえず土曜~月曜まで粘ってイベントに参加してみてください。
びっくりするくらいゲームがやりやすくなります!
バトル要素
基本的には施設をアップグレードしていくフローズンシティですが、バトル要素もあります。
バトルといってもオートバトルです
プレイヤー自身が操作するアクション要素はありません
マップ
マップをタップすると、ズラーッと一本道で繋がったバトルステージが出てきます。
これをクリアすると、英雄をレベルアップさせるために必要な希望の星が手に入ります。
勝てば勝つほどバトルステージレベルが上がって、放置した際に得られる希望の星の量も上がる仕組みです。
冒険
マップのバトルとは別に、冒険というバトルシステムもあります。
こちらは24時間に一回だけ挑戦できます。
はじめに3人だけ選んでバトルをして、ターンを進める度に新たにサバイバーや英雄を選んで戦っていきます。
勝利すると施設の生産品などがもらえます。
希望の星、灼熱の星、宝石(ジェム)ももらえはしますが、こちらは極わずか。
冒険でもらえる生産品は地味に役立ちます
あとちょっとだけ材料がたりないっていうときとか
上限は1日20ターンまでのようですが、そこまでいけたことはありません。
だいたい7~8回くらいで全員負けて、冒険が終了してしまいます。
上手くやったら20回までいけそうな気もするんですが、どうやってやるんでしょうね
ターンを進めるごとに左のボックスの数字が上がっていきます。
50まで溜まると、収集済みの英雄から一つだけ選んで入手することができます。
アップグレード用に任意の英雄カードを重ねられます。
未収集を選べないのはちょっと痛いですけどね
既存の英雄でも、
食糧を集める系と燃料を集める系は
確実に欲しいので地味にありがたい報酬です
おわりに
- 施設をアップグレードしていく系シミュレーション・放置ゲーム
- 一日の必須タスクが少ないので気楽
- 序盤はサクサク
- 序盤を超えるとキツい
- サバイバーは倒れるもの
- イベントを超えると一気に楽になる
はじめだけちょっとストーリーがありましたが、ほとんどストーリーはありません。
たまに英雄が一言だけ話すくらいです。
施設開放時に「私は○○を生産する!」みたいなコメントがふわっと出てきます。
がっつりやりこむ系のシミュレーションも好きだし楽しいんですけど、そういうのはちょっと疲れたなっていうときに始めるとハマります。
木曜~金曜くらいから始めると、ゲームに慣れたころにイベントに突入できるかもです
おまけ・私のお気に入り英雄たち
英雄ごとにスキルや特性は違うんですが、このゲームではそんなに差はありません。
施設での生産を意識して育てていけばいいだけ
ですが、お気に入りの英雄たちがいるので紹介します。
オリビア
回復スキル持ちのエピック英雄です。
治療所での回復速度が上がります。
オリビアさんがいれば冒険でも長いターン戦えます。
反対に、オリビアさんが倒されるとすぐに冒険が終了します。
冒険要因として常に育成を意識しています
ちなみに、イベント「海上の漁場」ではいつもと違った姿が見られます。
ジャンルカ
ジャンルカは燃料の消費量を抑える英雄の一人で、レア英雄です。
エリアが進むと別のエピック英雄が担当することもありますが、序盤ではかなりお世話になります。
ジャンルカさん、顔に傷があるしニヒルに笑ってるし、飲んだくれてる(たぶん)から、治安が悪い人だと思ってました
ジャンルカもイベント限定の姿があります。
「おじいちゃんの農場」で小麦生産を担当しています。
いつもとは全然雰囲気が違います。
雰囲気が違いすぎて、はじめは知らない人だと思ってました。
イベントにいたのが明るく楽しそうな笑顔のお兄さんだったから!
いつもかぶってるフードはないし、顔に傷もないし、なにより笑顔が明るいしでギャップにやられました。大好き。
蓮
蓮は普段、SFみのある、ちょっとかっこいい仮面? ヘルメット? をつけています。
紫のフードが可愛いです。
この人もイベントでは違う姿を見られるのかなー
イベントでは仮面を外してるなんてこともあるのでは!?
仮面の下の素顔を見たいような見たくないような、相反する気持ちを抱えながら迎えたイベント「海上の漁場」で彼が登場します。
いやー…………
まさかそうくるとはね!
思わずにっこり笑っちゃいました。
冒険ではそんなに強い印象のない前衛型だけど、好きになってしまいました。好き。
おまけまとめ
イベントが起きた時期はメインよりもすごく前のころのようなので、同じ名前・同じ顔の英雄がいたとしても全くの別人なのだろうと思っています。
それはそれとして、普段と違う姿を見られるのが好きでした。
(世界に氷河期が訪れなかったら、彼らはこういう姿でこういう生活をしていたのかな)
(彼らがいま、ああいう姿でああいう表情をしているってことは
それだけの経験をしてきたってことだ)
彼らがしてきただろう経験を想像しては、たまらない気持ちになっています。
ゲームに全く登場しない背景を考えて、ぎゃーと叫びたくなりました。楽しいです。