近年、小説投稿サイトで投稿されている小説が書籍化され、本として出版されることが多くなりました。
今回ご紹介する本も、元は小説家になろうで投稿されていたネット小説でした。
私が本作品と出会ったのも、小説家になろうです。
魔法学校を舞台とした物語のなのですが、その学校と魔法適正の関係などの細かい設定や、登場人物達の個性が好きでした。
でも、一番好きなのはストーリーそのものですね。
私自身が涙もろいせいがと思うのですが、初めて読んだときはボロボロに泣きました…。
今回は、
「余命六ヶ月延長してもらったから、ここからは私の時間です」
のあらすじの他、おすすめポイントを紹介していきます。
一度尽きてしまった寿命を延ばした、六か月間の余命
このお話の内容をざっくり説明します。
タイトルにある通り、主人公・三葉の寿命は一度尽きてしまっています。
主人公・三葉は階段から突き落とされて命を落としてしまったのです。
ですが、天使の計らいにより、六ヶ月間だけ余命を延ばしてもらうことができました。
余命を延長することはできるが、死をなかったことにすることはできない、とこの天使には事前に言われています。
生前の三葉の高校生活は決して楽しいものではありませんでした。
魔法の能力が低いせいでクラスに友達はできず、教師にも疎まれ、札付きの不良と無理やりペアを組まされてしまいます。
その不良も三葉に優しくないどころか、名前すら覚えようとしません。
そんな周囲の状況に耐えて、飲み込むだけの辛い日々でした。
余命を延ばしたところでその環境は変わらないし、六ヶ月後に絶命する事実も変わらないのです。
それでも三葉は余命を延長することを決意しました。
私は、もう一度生きたい……っ!
死ぬ直前の叫びの強さが象徴する通り、三葉は自分らしく生きるようになります。
おどおどしていた三葉が、我慢をするのをやめたところも好きですし、かつての三葉をバカにしていた人達を見返していく様がとても好きです。
この、ペアを組まされた不良・樹虎がまた、いいキャラしてるのですよね。
登場キャラクター達の個性がいい!
メインとして活躍する登場人物は3人です。
- 主人公・三葉
- 三葉のペアの不良・樹虎
- 三葉の友人となる天才魔法少女・心実
この3人を中心として物語は進行していきます。
この3人のキャラクターがしっかりしているので、読んでいて飽きないですし、読み進めるにつれて愛着が湧いてきます。
おどおどしていた主人公・三葉
余命を延長してもらうまでの三葉は大人しい子でした。
教師の理不尽な扱いにも黙って従い、クラスメイトに押し付けられた仕事も断れません。
しかし、延長してもらった命の中で、三葉は言いたいことを言い、やりたいことはしっかりやるようになりました。
最初に言い返してやった相手は陰険な教師です。
この教師による三葉の扱いが酷かったのですよ。
他の生徒が相手だったらここかまでネチネチ言わない人なのに、三葉に対してだけ細かくいちゃもんをつけてくるという。
入学当初からこれなので、三葉の方には彼からこんな扱いを受けなければいけない理由に心当たりがないのです。
それに三葉が言い返してくれたものだから、三葉と一緒に読んでいたこちらの胸もすっきりしました。
後で出てくる中学の頃の友人との話からすると、こちらの元気な三葉の方が素のようです。
おどおどするようになったのは高校入学からみたいですね。
高校入学時にバタバタしてしまったことや、魔法能力が低かったことがが関係しているようでした。
そんな中で、女の子が自分らしく、強く生きていく様が良かったです。
天才魔法少女・心実
三葉は魔法能力がとことん低いせいで、魔法学校での地位もかなり低くなっています。
友人もできません。
そんな三葉と同じように、一人で過ごすことの多い同級生がいました。
それが天才魔法少女・心実です。
本来なら中学校の通うべき年齢でありながら、その能力の高さにより飛び級で高校に通っています。
三葉とは逆の位置にいながらも、周囲に馴染むことができず孤独に過ごしていました。
そんな心実と三葉が知り合うことになるのは、三葉の死後――延長してもらった時間の中です。
この心実ちゃんがいい子でして。
純粋に三葉を慕ってくれるんですよ。
その姿がとても可愛らしいんです。
後で三葉の良き相棒となる樹虎に対抗心を燃やし、三葉をめぐってバチバチと火花を散らすところを見るのが好きでした。
ツン且つデレが非常に美味しい相棒・樹虎
キャラクターの属性として、ツンデレはよく見かけます。
私自身も好きです。
いいですよね、ツンデレ。
愛しいです。
ツンまたはデレのツンデレよりも、ツン且つデレのツンデレが好きです。
個人的な主観によるものですが、本作に登場する不良・樹虎はまさにそのツン且つデレのツンデレだと感じました。
ツンツンしながらもちょっと主人公にデレてる部分がある、みたいな。
樹虎は入学後すぐに魔法バトルで怪我人を出し、授業にもろくに顔を出しません。
三葉の名前もまともに覚えようともせず、「グズ」と呼んでいました。
そんな樹虎と仲良くなっていく様子がね…
とてもね…美味しいんですよ。
ツンデレ(ツン且つデレ)男子が好きな人にはたまらないキャラクターかと
最後まで芯を通して描かれたストーリー
タイトルにもある通り、主人公の命は「延長」してもらっています。
延長ということは、終わりもあるわけです。
延長してもらったところから始まり、そして終着する。
スタートからゴールまで、ずっと一本の筋を通っているように感じました。
人によっては「嫌だ」と言うかもしれない結末ですが、私は好きです。
加えて細かい話をすると、この世界での髪と目の色の設定も好きなんです。
この作品の世界では、魔法を使える人間は髪と目の色がファンタジックな配色に変化します。
通常ではありえないような、ピンクとか赤とか髪色になるんです。
魔法適正がある=ファンタジックな色の髪と目
この設定が書かれているのが好きでした。
ただ「あの人の髪は赤で~」と漠然と書かれているのではなく、理由があるのが良かったのです。
その魔法適正による色の変化の話が、物語の根幹に関わっていたのも好きなポイント。
ちょっとだけ気になる点
ストーリーもキャラクターもすごく好きな話です。
細かい設定も好きです。
気にならない人は気にならないと思うのですが、私には少しだけ気になる点がありました。
なくても良さそうな空白行が多いところです。
無意味に空白行が打たれているのではないとわかっています。
恐らく、空白行を挿入することにより、その間の行を強調しているのでしょう。
普段、改行も空白行も少なめの小説ばかりを読んでいると、この空白行が気になってしまいまして。
出版社の編集・校閲を通った小説なので、「こういう空白行の使い方もアリなんだ」と改めて勉強させてもらいました。
といっても、若者向けの小説だからOKなのかもしれないので、一概に全て同じとは言えませんが。
小説の種類によって色んな表現方法があるのだと学びました。
感想とまとめ
おどおどしていた女の子が、自分の死をきっかけに強く生き直す物語です。
一度命は落としていますし、魔法と出てきますが、異世界に転生する話ではありません。
いまの人生をやり直す話です。
私が高校生だったのはかなり昔ではありますが、遠い日の自分を三葉に重ねて読みました。
私も、もっと自分らしく生きれば良かったなぁ、なんて。
自分が高校生の頃に戻ることはできないですが、この作品を通して、自分もあの頃を生き直した気分になれました。
「余命六ヶ月延長してもらったから、ここからは私の時間です」は、編乃肌先生の初めての長編作品だそうです。
あとがきでご本人も語られていましたが、いわれてみると確かに拙い部分があるように見受けられます。
それでも物語の構成はしっかりしていますし、わかりやすい構造をしているので、読みやすかったです。
キャラクターの描き方、物語の構成など、勉強になる部分が多々ありました。
また、編乃肌先生はツンデレが大好きなようなので、先生の今後の作品も楽しみです。
書籍版は絵が可愛いのはもちろん、Web版ではなかったシーンが追加されていました。
文章の流れも読みやすくなっているように感じます。
Webで無料で読めるのは良いですが、やはり好きな作品なので、書籍版を買っておいて良かったです。

読み直しても減らない誤字脱字は、スキルを持った人にチェックしてもらいましょう。
ココナラなら、小説の校正・校閲を依頼できます。