書籍紹介(小説以外) PR

ノートは見開きで使う!「メモの魔力」の紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メモの魔力(著:前田祐二)」という本を読んでみました。

要するに
「とにかくメモしよ!」
「見たこと聞いたこと、ぜーんぶメモしよう!!」
ということが書かれている本です。

仕事を意識して書かれた本ですが、創作ノート作りにも活かせそうなことが書かれていました。

今回は「メモの魔力」の紹介をします。

「メモの魔力」とは?

本書は「メモを取ること」を推奨しています。

メモ」といっても、本書の指す「メモ」は単なる覚え書きのメモとは少し違います

仕事の手順や買い物リストといった、覚えなければならないことを書き留めるよりも、一見すると何でもないような日常のことでも書いていこう、というスタイルでした。

「メモの魔力」の著者はどんな人?

本書の著者前田祐二氏は「メモ魔」なのだそうです。

序章では、著者普段取っているメモについて語られています。

ひらどー

とにかく量が多い!

メモをとる」という言葉から想像される100倍くらいのメモを取っている気がします。

 映画や演劇などを観ていても、気づいたことを相当な分量メモします。おそらく、一つの作品につき、多いときで100個以上、少なくとも数十個のポイントはメモしていると思います。

「メモの魔力(前田祐二)」p.4より引用
ひらどー

シンプルに多い

「メモの魔力」の「メモ」は単なる備忘録ではない

本書の著者は「メモ」の考え方特徴があります。

著者の「メモ」は「記録のためのメモ」ではなく、「知的生産のためのメモ」だと述べていました。

記録のためのメモ」のとして、買い物メモが挙げられています。

これを単純な、「記録のためのメモ」とし、「ロボットでもできる」としていました。

著者の述べる「知的生産のためのメモ」は人間にしかできないことに集中するために活用するものだそうです。

本書の「メモ」のやり方として、見たこと聞いたことを書き、そこから気づきを得て、最終的には自分の目標達成に役立てる、というような流れが示されていました。

だからこそ、アイディアの素となる「事実」をたくさん書きためることが重要だと言えます。

ですが、「じゃあ細かいことも全部なんでもメモをしよ!」と思っても、いきなりできることでもありません。

大事なのは「ノウハウ」じゃなくて「メモを取る姿勢」

本書ではノートの作り方メモの取り方を教えてくれます。

メモを取りやすくするためのコツのようなものです。

  • ノートの作り方
  • 取ったメモの重要度の分け方

ですが、本書において大切なのは「メモの取り方」ではありません。

著者は下記のように述べていました。

 僕は、この本を通じて「ノウハウ」を伝えたいわけでは断じてありません。

「メモの魔力(前田祐二)」p.39より引用
ひらどー

「このやり方でメモを取ればこうなる!」という話じゃないんですよね

多くの情報キャッチすることの重要さを教えてくれます。

「メモの魔力」で役立つ創作術

本書はビジネス現場意識して書かれています。

創作使えそうだと感じたところがあったのでお話しします。

ノート作り方です。

メモの魔力」が紹介しているノートは、ノートの書き方というか、使い方独特なんです。

ノートを見開きで使う

一般的なノートの使い方と「メモの魔力」のノートの使い方の違いを説明する画像。  横書きのノートは一般的に、左側のページを使い切ったら右側のページに続きを書いていく。  「メモの魔力」のノートでは左側のページを使い切ったら、右側のページは空白のままにして、次のページをめくる。
見聞きした事実は左ページだけに書いていく。

ノート真っ白なページを開いたとします。

大抵、横書きノートから埋めていきます。

多くの人は左側ページ埋まったら右ページ右上から続き書いていく流れを取るかと思われます。

ですがこの「メモの魔力」では、右側ページにそのまま書いていきません

ページをめくって、左側ページだけにひたすら見聞きした事実書いていきます

ひらどー

右側だけ空くじゃん!

はじめに読んだときはそう思いました。

右側書くには書くんです。

右側書くのは「見聞きした事実」ではありません

  • 見聞きした事実」を受けて気づいたこと
  • 事実を受けての気づき活かす

というアイディアを書いていきます。

「メモの魔力」のノートの書き方を説明する画像。  「メモの魔力」では、ノートを見開きで使う。  左ページに事実だけを書き、右ページには左ページの事実を受けての発想を書く。

つまり「メモの魔力」流のノート術では、

  • 側に事実だけ
  • 側に創造性のあること(発想)だけ

を書いていくのです。

この辺りの書き方は本文に説明があるので、詳しい書き方は本をご覧いただけると有り難いです

右側が創作の種になる

ノート見開きで使って、見聞きしたこと左側だけに書き連ねて、右側には自分で考えたことを書いていく。

……となると、右側だけスカスカに空きまくったノートができあがりそうです。

これについて著者は下記のように述べていました。

 ノートを眺めていて右側が空いていることが気になり始めたら、それは良い兆候です。

「メモの魔力(前田祐二)」p.40より引用
  1. 右側(自分で考えたことを書くスペース)が空いていることが気になる
  2. 埋めたくなる
  3. 気づいたことやアイディアを書く習慣がついてくる
ひらどー

ということなのかな?

などの資料を調べて得た情報を「事実」として左側に書きまくっていけば、それをどのようにして創作活かすか考えるネタ右側に自然に集まってきそうです。

調べ物がただの事実確認だけで終わらず、新たな創作のネタにも繋がりそうな気がしてきました。

ひらどー

これ、やってみよ

興味深かったこと

創作とは別の視点ではありますが、興味深く感じたことがあったのでお話しします。

倒すべき魔王を決める

 第三章は、「メモで自分を知る」です。どんなにメモを駆使して、アイデアを生み出したり、すごい思考法を身につけたりしても「何をしたいのか」が明確でなければ、それは無用の長物になってしまいます。倒したい魔王がいないのに伝説の剣を手に入れたようなものです。まずは、倒すべき魔王を定義しましょう。

「メモの魔力(前田祐二)」p.12より引用

倒したい魔王がいないのに伝説の剣を手に入れたようなものです」の部分が興味深かったです。

ひらどー

なるほど

ひらどー

目的がなければどれだけたくさんのメモを取っても活用できないってことね

倒すべき魔王(目的)が決まっていたら、集める情報や転用するアイディア方針もはっきりしやすくなるのかもしれない、と感じました。

「標語」

他にも「標語」についての話も興味深いものがありました。

標語」は、本書では「キャッチコピー」とも言われています。

ですが「標語」の使用方法を見てみると、「キーワード」の方が近いように感じてなりませんでした。

本書における「標語」は、「『朝5時半の女』は秀逸な事例(p.69)」にてわかりやすく説明されています。

こちらを読んで、

ひらどー

だから「キャッチコピー」なのね

と納得できました。

メモを取るときに「標語(キャッチコピー)」を合わせて書いていくようにすると、情報を一言で表す能力が上がっていく、というような話です。

小説におけるタイトルを決めるときやあらすじを書くときにも求められる能力であるように感じました。

ひらどー

「標語」を考える練習をしていったら、タイトルを決めるときの苦労も減るかも

おわりに

メモの魔力

  • 「メモの魔力」の「メモ」は単なる備忘録ではない
  • 思考のための「メモ」
  • 大切なのはメモを取り続ける姿勢
  • 創作に活かせること
  • ノートを見開きで使う
  • メモした事実に自分のアイディアを併記する

「情報はこまめにメモをする」

この大切さは今までも何となく感じたことがありました。

本をさーっと読むだけではほとんど頭に内容が残らないのですが、気づいたことを手元のノート書いておく記憶残りやすいです。

ひらどー

ココナラご依頼で作品を拝読するときも、だいたい1~2文を読むごとにメモを書いています

ノートを見開きで使う」ことは、今まで考えてもみなかったことだったのでとても斬新に映りました。

この記事では「ノートの左側に事実、右側に創造したこと(自分で考えたこと)を書く」というざっくりした表現をしています。

そうはいっても、「事実を受けて、いきなりアイディアを書く」なんていうのは無理難題だと思います。

本書ではアイディア変える前にもう一つステップが挟まれていました。

それが「抽象化」です。

抽象化」と初めに言われたとき、

ひらどー

「抽象化」ってなに!?

ひらどー

抽象化っていう言葉自体が抽象的過ぎる

……と思いました。

しっかりと本書を読んでみますと、この「抽象化」が本書における重要キーワードであることがわかります。

ひらどー

ここは本を読んでみてほしいです

ひらどー

具体例を交えつつわかりやすく説明されています

抽象化」についての説明を読んで、創作ノート使えそう、と感じました。

また、膨大メモ情報)を書いたノートも、「情報は1冊のノートにまとめなさい(奥野 宣之)」で書かれていた、検索性高め方併用したらさらに活用しやすくなりそうです。

小説の校閲・感想をお願いできるココナラ

読み直しても減らない誤字脱字は、スキルを持った人にチェックしてもらいましょう。

ココナラなら、小説の校正・校閲を依頼できます。